ども!
しゃもです^^
あなたはAmazon小型軽量プログラムを知っていますか?
小型軽量プログラムはその名の通り
- 小さい
- 軽い
に加えて、単価も安いので仕入の負担が少ないAmazonのカテゴリです。
しかし、プログラムに限定した条件や利益計算方法などがあり、参入のしづらさを感じている人がいるのも事実ではあります。
そこで今回は、Amazon小型軽量プログラムの参入の仕方を徹底的に解説していこうと思いますね!
この記事を読むことで
- 小型軽量プログラムってそもそもなんなのか
- どのようにやればいいのか
- 条件やルールの内容
が分かってくると思います!
はりきっていきましょう!

この記事の内容
Amazon小型軽量プログラムを徹底解説!

小型軽量プログラムとは
Amazonの公式サイトから引用すると、小型軽量プログラムは次のように定義されています。
FBA小型軽量商品プログラムは、小型で軽量の商品に対して、おトクなFBA配送代行手数料でお客様に商品をお届けできるプログラムです。コストの削減分が出品者様に還元されることで、さらなるビジネスの拡大が期待できます。
引用元
https://sell.amazon.co.jp/fulfill/fulfillment-by-amazon/small-and-light

小型で軽量の商品です!
そのまんま!
そのまんまではあるんですが、それに加えて「おトクなFBA配送代行手数料」と書いてありますね!
なぜおトクがカタカナなのかはわかりませんが、商品自体が小さい分、Amazon側にとっても
- 配送料を安く抑えられる
- FBA倉庫担当者の体への負担が減る
などのメリットがあるんじゃないかなと個人的には思います(笑)。
また、小型軽量プログラムの対象商品を販売することで、購入者と出品者それぞれに次のようなメリットがあります。

- プライム会員なら配送料が無料
プライム会員の購入者であれば小型軽量プログラム商品の配送料が無料となります。 - フルフィルメントコストを削減
通常のFBA販売代行手数料よりも安価な販売代行手数料となる分、出品者はコストを削減することができます。
手数料の詳細は後述します。 - マーケットプレイス保証
小型軽量プログラム商品は全てFBA倉庫を通しての販売になるため、全ての商品がマーケットプレイス保証となります。これにより購入者は購入時の心理的負担を減らし、安心して購入することができます。
また、上記はまだFBAに登録をしていない出品を検討している人・企業向けの解説のようですね。FBA登録後の出品大学の方では次のように定義されています。
FBA小型軽量商品プログラムは、在庫の回転率が速く、1,000円以下の小型軽量 商品を対象としたフルフィルメント by Amazon (FBA) の出荷方法です。
FBA小型・軽量商品プログラムは、FBAにおけるメール便サイズの“低単価商品”に対 する購入者の購入方法の柔軟性を高め、出品者様の販売機会及び収益性の向上 を目指すプログラムです。

要は「小さくて軽くて金額も手数料も安い」ってことしか話していないから
安心してね!
続いて小型軽量プログラムに参入していくための流れについて解説をしていきます!
小型軽量プログラムの大まかなやり方
既にFBAを使って販売をしたことがある方にとってはそれほど難しくはありませんが、小型軽量プログラムの大まかなやり方についてお伝えしていきます。ざっくりと説明すると・・・
- リサーチ
- 小型軽量プログラムの手数料で利益計算
- 小型軽量プログラムかどうかの確認
- 仕入
- 納品
- 販売
という感じです。
小型軽量プログラムの手数料で利益計算・確認以外は通常のせどりや物販と全く同じですね。
そしてもちろん。通常のせどりや物販と同様に仕入判断ができる必要があります。
「リサーチの段階でつまづいています!」という場合、まずは通常の仕入れる力を身につける必要がありますね。
少し古い記事ではあるんですが、モノレートを使っていた頃の見どころをまとめた記事も参考にしてください。(最新記事ができたらリダイレクトするようにしますね!)
「リサーチはできる」という場合、小型軽量プログラムの手数料での計算方法と確認方法を引き続き解説していきますので確認していってください。
小型軽量プログラムの詳細ルールと利益計算

サイズ条件
「小型軽量プログラム」という名前なぐらいですから、サイズや重さにも小型と言えるほどの条件があります。
ただしこの条件、2021年6月15日から変更になる予定です。
6月15日以前と以降での変更点は次の通りです。


配送代行手数料が198円から、2パターンに分かれて割引・割増に変更されていますね。
こちらに関しては大きな影響はほぼないと僕は考えています。
それよりも、商品の最大重量が950gから1kgに変更になっているというところが重要です。
対象商品が増えていくと考えられますね。
上記の通りですが
- サイズ・・・最大で35 x 30 x 3.3 (cm)
- 重量 ・・・最大で1kg以下
- 単価 ・・・最大で1000円以下
と条件があります。
これらに加えて、対象商品の条件があります。
対象商品条件
対象商品となるための条件は次の通りです。

ここで気をつけたいのは
・過去4週間に25点を超える販売がある(または今後4週間に25点を超える販売が見込まれる)こと
という部分です。
アダルト商品でないことやアルコール商品でないこと、中古品ではないことなどはある程度商品の仕入判断をする時に目視で分かることかと思います。
でも、その商品がどれだけ売れているかは見ただけでは分かりません。

「目からビームを出してリサーチしている」
と言っていました、、、
常人には訳が分からなかったです。。。(笑)
目からビームなんて出さなくても、対象商品かどうかは確認することができます。
そのために、次の対象商品リストを活用していきましょう!
対象商品リスト
Amazon小型軽量プログラムでは、どの商品がプログラムの対象の商品となるか
Amazonが公式でデータを出しています。
データのダウンロード方法は
>セラーセントラルログイン
>パフォーマンスタブからAmazon出品大学を選択
>「FBAを活用しよう」タブを開く
>FBA小型軽量プログラムを選択
上記の手順で小型軽量プログラムのマニュアルをダウンロードすることができます。
このマニュアル内の9ページ目にダウンロードリンクが記入されているので、クリックすることで対象商品を確認することができます。

ただし、この対象商品リスト内に登録されている商品は最新情報ではありません。
中には回転率が落ちてしまい、対象から除外されてしまっている商品もあります。
また、リスト自体の更新頻度が概ね2週間に1回程度になっています。
この期間の間に対象から除外されてしまったり、新たに対象になったりと変動があるので、あくまでもリストは参考にしながらも最後は手動で対象商品かどうかを確認する方が良いです。
対象確認方法

そんな方法があるの??
小型軽量プログラムの対象商品であるかどうかは簡単に知ることができます。
それは、商品のSKUを「小型軽量プログラム対象商品に登録」の操作を行い、無事登録されれば対象商品、エラーが発生すれば対象商品ではない(または必要な情報が足りていない)ことを確認する方法です。
登録方法
登録作業は次のように行います。まずはこちらのリンクから登録画面へと移ります。
https://sellercentral.amazon.co.jp/fba/programs/snl/feeds
ページ移動後に次の操作を行います。
クイック登録タブをクリック
>「対象商品の確認」ボックスにSKUを入力
>利用資格の確認をクリック
>右側のボックスに「対象」「対象外」のどちらかが表示される
以上で確認操作は完了です。
対象商品であれば、最後に「選択された商品を登録する」ボタンを押して無事に小型軽量プログラムの商品として登録が完了します。
エラーが発生した場合、必要な情報を入力することで改めて登録できるチャンスもあります。
各エラーメッセージと対応についてはAmazon公式のFBA小型軽量商品プログラムのエラーメッセージページを参考にしてください。

小型軽量プログラム 利益計算
対象商品として登録できたとしても、利益が出なければ意味がありません!


小型軽量プログラムは通常商品と違い必要操作・確認事項が多いから
色々な手順を試して効率的にリサーチしていきましょう!
通常の商品の利益計算方法は次のようになっています。
料金体系(2021年6月15日出荷分まで)
新料金(2021年6月16日出荷分から)

また、Amazonでは販売した商品のカテゴリごとによっても販売手数料が変わってきます。
すべて掲載することが難しいので、公式のサイトを参考にしてください。
ただし上記は小型軽量プログラムに登録していない場合の販売代行手数料内容です。
小型軽量プログラムの販売代行手数料は先述したこちらが適用されます。
そこでなんですが、僕はだいたいの利益計算をする場合には
FBA料金シュミレーターを使っています。
計算方法は次のとおりです。
- 気になる商品をFBA料金シミュレーターで表示させる
- 販売価格の入力
- 仕入原価の入力
- 小型軽量プログラムの概ねの配送代行手数料として200円を入力
1円単位の利益計算ではありませんが、だいたいの価格が分かります。
イメージでいうとこんな感じになります。

「出品者出荷の費用」欄や「配送料」欄などに入力すればOKです。
この商品例の場合標準サイズ商品としてFBAで1000円で販売した場合は利益が37円
小型軽量プログラム商品として1000円で販売した場合は220円が利益となる計算になります。
小型軽量プログラムの納品方法


全部覚えることってできるのかな・・・?

必要な時に調べるくらいでOKだと思うよ!
でも、納品方法は覚えておいた方がいいかも!
詳細なルールを説明してきましたが、いよいよ大詰めです。
通常のAmazonFBAとは少しだけ違う、納品のルールを確認しておきましょう。
個数の制限
Amazon小型軽量プログラムには納品・梱包要件があります。
ありますが、そう難しいものではありません。具体的に言うと次の通りです。
FBA小型・軽量商品プログラムには、以下プログラム特有の納品要件があります。
1) 最低納品数量
– 1回の納品で1ASINあたり最低24個以上での納品が必要です。2) その他
⁃ 小型商品は、輸送箱の折り目の隙間などに入ってしまわないよう、梱包時にご注意くださ い。
⁃ その他の梱包要件は、以下通常のFBAの要件に準拠します。◆梱包要件:https://sellercentral.amazon.co.jp /gp /help /G200141500
◆要期限管理商品や温度管理が必要な商品:https://sellercentral.amazon.co.jp /gp /help /G201003420
参考:Amazon FBA小型・軽量商品プログラム
なので、大切なことは1つ目に最低でも商品1種類につき、1回の納品で24個以上を納品しなければいけないという点です。
2つめに、小さく薄い商品を扱うので、箱の折り目などに入ってしまわないような梱包をする必要があるということですね。
これらのルールを守れば、標準サイズのFBA商品と同梱して一緒に納品することが可能です。
ただし食品など期限のある商品は通常の要期限管理商品の納品と同様に、期限のある商品でまとめて納品しなければいけませんので注意が必要です。
梱包時の注意点
梱包の仕方は通常のFBA梱包要件を満たせば良いので、いつも通りの梱包をすれば概ね問題はありません。
しかし、商品によっては”小さすぎる”や”細すぎる”ことによって、商品ラベルを貼り付けられないことがあるかもしれません。
その場合は例えば次のように商品をクリスタルパックなどで包み、その上からラベルシールを貼れば問題ありません。

ちなみに、このように小型軽量プログラムの商品はそもそも小さく、ラベルを貼り付ける面積も少なくなってしまいます。
ラベルシールの台紙として24面を使っている場合は、40面のラベルシールに変更した方が問題なく貼れることが多くなると思いますよ。
まとめ
今回はAmazonFBA小型軽量プログラムの詳細なルールについてまとめていきました。
いかがでしたでしょうか?
納品のルールや価格体系の違いを理解して是非チャレンジしてみてください。
小型軽量プログラムの細々としたルールからくる「煩わしさ」があるからこそ、参入する人が少ないことも事実です。
ライバルが少ない中で稼いでいくための1手法として取り入れることを検討してみてくださいね。
効率的なリサーチの仕方、利益の出し方、納品の効率化は僕の小型軽量プログラム教材「The Small」で解説をしています。
こちらも是非参考にしてください。

合わせて読みたい記事はこちら
shamo3
最新記事 by shamo3 (全て見る)
- AmazonFBA小型軽量プログラムの流れ・ルール・梱包要件を徹底解説! - 2021-06-04
- たった1つの【絶対にやってはいけない】売り方 - 2020-03-04
- 資金ショートの不安を無くすための3つの方法 - 2020-03-02